![]() |
![]() |
concept
以前すんでいた住人は、“お茶”をたしなむ人だったということもあり、茶庭風の路地の庭で、植えてある植物も地味なものが多い。
現在この家に住んでいるお施主さんは、この“茶庭”の地味なイメージを弱めて、もう少し明るいイメージにしてもらいたいという要望があった。 また、昔飛び石のまわりにはスギゴケが生えていたそうであるが、今では雑草でうめつくされていて、毎年夏になると、除草の作業が大変で、 手に負えないそうだ。もう少し手入れが楽になるような工夫と、夏の照り返しがあるので、少し緑は残しておいて欲しいという要望が加わり 今回のプランが出来上がった。 |
||||
![]() |
飛び石のつくる曲線に割り込むように、玉竜で直線を引いて、間は砂利を敷いた。 |
![]() |
||
![]() |
この庭のメインともいうべき蹲であるが、施主の要望により、海の部分は池にしてしまいました。 |
![]() |
||
![]() |
突き当たりの部分は築山にして、雰囲気を変えてみました。 |
![]() |
||
![]() |
ミカゲ石のラインに流し場を付け加えました。 |
![]() |
||
![]() |
玄関の玉竜を、庭の方の玉竜につなげました。少し植木を抜いて、さっぱりさせました。 |
![]() |
||
DATA 設計: 樋貝憲治 アドバイザー: 山田協太 施工: 樋貝憲治 大久保喬 使用材料: ミカゲレンガ石、玉竜、白川砂利、混合玉砂利 補助材料: プランテックス防草シート、スーパーエッジ 現場: 京都市左京区 2004年3月 |
![]() |